名古屋のカメラマン

2/3ページ

元テレビディレクターが教える 動画制作のキホン③

三回目となりました動画制作のキホン③です。①は「なぜ?という気持ちを大切に」➁では「言いたいことを絞る」ことをお伝えしました。 さて3回目の今回は「設計図を作ろう」ということです。 よくある事例で言うと、一眼レフカメラの動画撮影者の中には、元々写真を撮っていて、その延長で動画も撮りたい。撮ったものの、よく撮り方がわからない、編集もどうしたらいいかわからないという悩み事です。 写真は、基本、一瞬一瞬 […]

「芸術の秋」を語る 映画編

なぜ、芸術の秋というのか、、、ふと気になって調べてみると、残暑が去り、気候が良くなることで芸術、読書に集中して取り組めることから秋が「芸術の秋」と呼ばれるようになったんだとか。二科展、日展、院展と大規模の展覧会が集中しているのも秋。こうしたことからも「芸術の秋」といわれるようになったようです。そんな今日は、映画について少し書いていきたいと思います。10代後半、一人で映画を見に行くようになりました。 […]

紙の聖地「紙の温度」が面白い!

朝晩、めっきり寒くなってまいりました。意味深なタイトルですが実はこれは店舗名でして私がよく撮影の背景紙としてよく利用させていただいている紙を売っている紙の専門店なのです。 https://www.kaminoondo.co.jp/ ほんとに沢山の種類の紙があって、行くたびにわくわくしてしまい、買いすぎてしまうほどです。 紙独特の感覚がとても好きで、素材の手触り感、香り、硬さ、もろさ、強さ、いろんな […]

コロナワクチンを打つ決意をしました。

8月ももう終わりです。雨が多く、非常に多い湿気、じめっとした今年の夏でした。 最近、ようやく結論に達したことがあります。ワクチンを打つ、ということを決めました。 まだ、予約もしていないけれど、ようやく決めました。 いつも怖いなあと思っているのは、結果を先延ばしにすると、それは結局、していない、という選択をしてしまっていること。 「しない」なんて選択したつもりもないのに、先延ばしにするから「しない」 […]

フォトグラファーとして、プロフィール写真撮影の難しさ。自分だけのプロフィール写真を撮ってみませんか。

先日、プロフィール撮影をしました。いつもそうですが、プロフィール撮影は難しいぞーと感じています。。オフィスリノンの場合、背景紙などを使用したプロフィール写真もそうですが、ロケ撮影も多いです。 ロケ撮影の良さは、その人の仕事ぶりや性格、肌の温度感なども表現できるところではないでしょうか。もちろん背景紙を後ろに撮る写真もいいかもしれませんが、仕事ぶりなどは現場でないと出ませんし、笑顔写真だけ撮ってもそ […]

写真撮影のこれから
スマホの方が綺麗に撮れるの?

いきなりですが、周りのカメラマンたちの多くが今、このコロナで大変困っています。いや、実はその前から困っています。なぜかというとそれはやはり、スマホの出現ですよね。 あんなに気軽にメモ帳みたいに気軽に撮れて、かつ写真が綺麗。子供や赤ちゃんを撮るにはもってこいです。ローアングルで撮影もできますし、大きくないので、威圧感もない。そりゃ、カメラマンの出番も減りますよね。 かくいう私も普段のプライベートはス […]

スマホのカメラで撮った写真ってどうしてる?

写真はフィルムの時代だったころは、1枚の価値が高かったですね。気軽ににシャッターボタンを押せない、という感覚、カメラが家の中の高価なものランキングの上位に鎮座していたあの感覚。 フィルム時代は1年間の日本の総写真枚数は数億枚だったそうですが今は何十兆枚と飛躍的に伸びたそうです。どうやって計算してるのでしょう(笑) しかし、今やメモ代わりに撮影する時代です。 そしてそれを配信するSNSなど、自身を発 […]

料理写真の撮り方の極意 光の当て方について

今やインスタグラムを初め、多くのSNSで自分で撮った写真をみなさん、投稿していますね。みんな、本当に嫉妬しちゃうくらい写真のセンスがある方が多いですよね。コロナ禍で料理を自分で作って写真を撮って投稿する、なんて方も非常に増えました。 今回は、そんな料理写真を一眼レフで撮るときのコツをこそっとお伝えします。ぜひ、試してみてくださいね。 知っておくと便利 料理写真をコツ①メインの光は料理の左上から当て […]

「写真家」と「フォトグラファー」の違いについて

3月になりましたね。私はアレルギーのせいでしょうか。じっとパソコンの画面を眺めていると、頭がぼうっとしていつの間にか寝てしまっています(笑) さて、写真を生業とする人にはざっくりですが、「写真家」と「フォトグラファー」という大きな肩書がありますよね。 そこに疑問を持ったことがある方もいらっしゃるんではないでしょうか。 さて、それぞれにどんな差があるのか、、、実はここには、決定的な定義は存在しません […]