上場企業案件の写真撮影を請けるために➁
前回、上場企業様の案件撮影を獲得するブログを書きましたが、今回はより具体的に説明をしていきたいと思います。 今回の内容は前回お伝えした、①絶対的なスキル➁臨機応変さ この2点を詳しく解説していきます。 ①の絶対的なスキルですが、クライアントは当たり前ですが、絶対的なスキルを要望しています。 それは、なぜかと言うと「時間が無い」からが大きな理由かと思われます。 先日もある企業の撮影が決まったのですが […]
前回、上場企業様の案件撮影を獲得するブログを書きましたが、今回はより具体的に説明をしていきたいと思います。 今回の内容は前回お伝えした、①絶対的なスキル➁臨機応変さ この2点を詳しく解説していきます。 ①の絶対的なスキルですが、クライアントは当たり前ですが、絶対的なスキルを要望しています。 それは、なぜかと言うと「時間が無い」からが大きな理由かと思われます。 先日もある企業の撮影が決まったのですが […]
上場企業の会長様、社長様の撮影案件について日々思っていることについて少し触れたいと思います。 まず、写真は撮れて当たり前だということ。 これは大きな大前提。 「撮れて当たり前」 これがなかなかに難しかったりするのですが、クライアントにとっては、写真屋さんに頼んだのだから、撮れて当然という至極当然な気持ちを持っています。 当たり前のことです。飲食店でも、小売店でも、サービス業でも、お金を払う以上、見 […]
なかなかコロナが収まらず、打開策もなかか見えない今ですが、一時の収束時の影響もあり、飲食店の撮影依頼が増えております。しかし、オミクロン株の影響がまだ、どのくらいあるのか。行政からの依頼により、再び規制を行う必要が飲食店にはあり、厳しい状況下であることは変わりありません。 しかし、人を確保しないわけにもいかず、飲食店は慢性的な人出不足に悩まれています。取材先でも大変多くの人材不足を嘆いているお店さ […]
新年あけましておめでとうございます。フォトグラファー新井です。 今年は1/4から仕事を頂き、早速撮ってまいりました。また日本ではロナが第6波が来たりと、まだまだ油断を辞さない昨今ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 飲食店も前のようには戻らず、客足は伸び止んでいます。このコロナになり、ある種だけの業種がどんどん業績を伸ばしていき、廃れてしまう会社なども多くあるのが現状です。 インターネットが欠 […]
コロナ禍で撮影件数も減ってしまった昨今ですが、最近久しぶりにダンサーの方を撮影する機会をいただきました。 場所は名古屋市政資料館。何度か使用したことのある歴史的建造物です。旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎を利用した建造物で重要文化財なのです。 大変重厚感のあるある建物で起き入りの場所です。 https://www.nagoya-info.jp/spot/detail/154/ ここ市政資料館の […]
三回目となりました動画制作のキホン③です。①は「なぜ?という気持ちを大切に」➁では「言いたいことを絞る」ことをお伝えしました。 さて3回目の今回は「設計図を作ろう」ということです。 よくある事例で言うと、一眼レフカメラの動画撮影者の中には、元々写真を撮っていて、その延長で動画も撮りたい。撮ったものの、よく撮り方がわからない、編集もどうしたらいいかわからないという悩み事です。 写真は、基本、一瞬一瞬 […]
一気に寒い日がやってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。コロナも東京で過去最低の感染者数となり、徐々に回復傾向を見せております。ここで気を抜くことなくお過ごしいただければと思っている今日この頃です。 さてさて、前回よりやってまいりました、元テレビディレクターが教える動画制作のキホンシリーズですが、今日は第二回目をつづってまいりたいと思います。前回は①として、「なぜ?の気持ちを大切に」という […]
セミナーなどでも動画制作を受け持っておりますが、まず、動画制作において受講者の方に言うのが以下の3つ。 今日はそんなキホンのキホンをお教えしていきます。 キホンのキホン①なぜ?の気持ちを大切に。 キホンのキホン➁言いたいことをぎゅっと絞る キホンのキホン③設計図、絵コンテを必ず書く。 ということです。では本日はそのうちの①を説明していきます。 これはいつも自分が行っていることですが、そもそも […]
LGBTという言葉をご存じでしょうか。最近、知っているという方も多いかと思います。 LGBTとは、LGBTQとは、Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性自認が出生時に割り当てられた性別とは異なる人)、QueerやQuestioning(クイアやクエスチョニング)の頭文字 […]
フォトグラファーになり、今年で16年目を迎えます。今まで様々な被写体を撮ってきましたが、その中で「子供」というのは、いつも違う表情を見せてくれて撮るのは難しいですが、撮れた時の喜びは大きいものですよね。 そこで、今日はお子さんを撮るときの3つのポイントをお教えしちゃいます。お役に立てれば幸いです。 お子さんを撮る必勝テクニック①–子猫になったつもり撮影!–とにかくカメラマン […]